井之上PRの特長

書籍

井之上喬著『パブリックリレーションズ』第3版が発刊

井之上パブリックリレーションズ会長兼CEO井之上喬の著書『パブリックリレーションズ』第3版が4月30日に発刊となりました。

この本には、丹羽宇一郎(グローバルビジネス学会名誉会長・伊藤忠商事元会長)氏が「パブリック リレーションズは経営そのものだ」という推薦の言葉を寄せています。

加速するグローバル化のなか、民族問題、環境問題、領土問題、貧困格差・不平等問題など、さまざまな課題を抱える世界にとってそれらの解決のため複合的な視点をもつインターメディエーター(仲介者)としての機能を有するパブリック・リレーションズ(PR)に課せられた責務はますます重大なものとなっています。

こうした時代の要請に応える形で、本書は、厳しいグローバル競争に晒される経営者や実務家が取り組むべきパブリック・リレーションズの分析手法や実践手段を明示しています。

そして、リレーションシップ・マネジメントを軸としながら、さまざまなステーク・ホルダーとの良好な関係構築を築くためにパブリック・リレーションズが大きな役割を果たすことを具体的なケースを紹介しながら示しています。まさに丹羽氏が「パブリック リレーションズは経営そのものだ」とずばりと指摘された所以はここにあると思われます。

本書は、2006年に初版、2015年に第2版が刊行されており、その後も増刷を重ね、全面的に改訂されています。今回は、読者の強い要望に応え、インターネット時代、グローバル時代に相応しい内容に書き改められました。社会環境の変化にともない、パブリック・リレーションズの役割も当然変わってきています。第3版は、こうした今日的な視点を反映した内容で大幅な改訂となっています。とくにソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)とパブリック・リレーションズとの関係を詳しく解説しました。また、パブリック・リレーションズの中核であるメディア・リレーションズに関する記述もさらに充実させました。それとあわせてこの機会に、語句などの表現も今日風に改めています。

また、著者が長年実務を通して得た知見に基づき独自に研究を重ねてきた、パブリック・リレーションズの「自己修正モデル」を「補論」から「第1章」に組み込みました。そして最終章は、SNSなどの新たなコミュニケーション・スタイルについてさまざまな角度からの考察を加えるとともに、5Gの登場に見られるデジタル革命が、どのように IoT や AI、特にChatGPTやClaude3など、真偽を包摂する生成AIの目覚ましい進化を促しているのかなど、最新の情報を取り入れ、大幅に書き換えています。またパブリック・リレーションズの概念の淵源を探るとホメオスタシスやサイバネティクスにまで遡ることができるという、パブリック・リレーションズの世界の奥深さが理解できる内容となっています。

第1版には中国版およびハングル版、第2版には日本語版をベースにした英語版が刊行されていますが、今回はこれにあわせて新たに英語本の第2版の刊行も2025年初頭を目途に発刊が予定されています。

仕様

  • 著者:井之上喬(いのうえ・たかし)
  • 発刊日:2024年4月30日(第3版第1刷)
  • 発行:株式会社日本評論社
  • 定価:本体2800円+税
  • 判型:A5判 
  • ページ数:327ページ